ノード設定 項目一覧

PicoManagerユーザーガイド

ノード設定 項目一覧

 

ネットワーク

** ファームウェアバージョンやモデルにより、サポートされていない項目が存在します。**

動作モード ブリッジモード:PCWLをブリッジモードとして使用します。上流ネットワークにルータ等のDHCPサーバ機能を有した機器を設置してください。

項目

説明

項目

説明

LAN

IPアドレス割当方式

DHCP

上流ネットワーク機器(DHCPサーバ)から取得したIPアドレスが設定されます。

静的IPアドレス

IPアドレス、サブネットマスク等を指定します。

 

IPv4アドレス

LAN側のIPアドレスを指定します。

サブネットマスク

LAN側のサブネットマスクを指定します。

デフォルト・ゲートウェイ

LAN側のデフォルトゲートウェイアドレスを指定します。

DNSサーバ

LAN側のプライマリDNSサーバのIPアドレスを指定します。

セカンダリDNSサーバ

必要に応じて、LAN側のセカンダリDNSサーバのIPアドレスを指定します。

動作モード ルーターモード:機器をルータモードとして使用します。コア(親機)の場合のみ選択が可能です。

項目

説明

項目

説明

WAN

WANインタフェース

ETH_UP port

上流ネットワークに、PCWLのETH_UPポートとLANケーブルで接続する場合に指定します。

 

IPアドレス割当方式

DHCP

上流ネットワーク機器(DHCPサーバ)から取得したIPアドレスが設定されます。

静的IPアドレス

IPアドレス、サブネットマスク等を指定します。

 

IPアドレス

WAN側のIPアドレスを指定します。

サブネット マスク

WAN側のサブネットマスクを指定します。

ゲートウェイ

WAN側のデフォルトゲートウェイアドレスを指定します。

DNS

WAN側のプライマリDNSサーバのIPアドレスを指定します。

セカンダリDNS

必要に応じて、WAN側のセカンダリDNSサーバのIPアドレスを指定します。

PPPoE

プロバイダとの接続をPPPoEプロトコルで接続する場合に指定します。
PPPoE設定を行う際は、プロバイダから送付されているログイン情報等が記載された説明書を事前に準備してください。

 

ユーザーID

ご契約されているプロバイダから提供されるインターネット接続用の認証ID(ユーザ名)を指定します。

パスワード

ご契約されているプロバイダから認証IDと同時に提供されるインターネット接続用のパスワードを指定します。

MTU

ご利用のネットワーク回線に応じて最適なMTUサイズを設定します。詳細はご契約のプロバイダにご確認ください。

サービス名(オプション)

ご契約されているプロバイダから認証IDと同時に提供されるインターネット接続用のサービス名を指定します。

指定しない運用も可能です。

ローカルIP(オプション)

ローカルIPアドレスを指定します。指定しない運用も可能です。

リモートIP(オプション)

リモートIPアドレスを指定します。指定しない運用も可能です。

ご契約されているプロバイダから認証IDと同時に提供される固定IPアドレスがあれば、ここで指定します。

LAN

IPアドレス

LAN側のIPアドレスを指定します。

サブネット マスク

LAN側のサブネットマスクを指定します。

DHCPサーバ

DHCPサーバー 有効

PCWL内蔵のDHCPサーバ機能を有効とするかを指定します。

開始IPアドレス

PCWL内蔵のDHCPサーバが有効時、配布されるIPv4アドレス範囲の開始アドレスを指定します。

終了IPアドレス

PCWL内蔵のDHCPサーバが有効時、配布されるIPv4アドレス範囲の終了アドレスを指定します。

リース期間

PCWL内蔵のDHCPサーバが有効時、配布されるIPv4アドレスのリース期間を指定します。指定単位は分です。

セキュリティ

** ファームウェアバージョンやモデルにより、サポートされていない項目が存在します。**

項目

説明

項目

説明

ファイアウォール

方向

データパケットの送信方向を設定します。

VLAN ID

設定の対象となるVLAN ID を指定します。VLAN IDはVLANタブで事前に設定したVLAN IDを指定することができます。

送信元

ルールを適用する送信元端末のIPアドレス、サブネットマスク、ポート番号を指定します。

サブネットマスクはプレフィックス長で指定してください。

送信先

ルールを適用する送信先端末のIPアドレス、サブネットマスク、ポート番号を指定します。

サブネットマスクはプレフィックス長で指定してください。

プロトコル

ルールを適用するプロトコルを指定します。

動作

設定した通信を許可、または禁止を指定します。

ポートフォワーディング

WANポート

送信元ポート番号を指定します。

LAN IPアドレス/ポート

送信先となるLAN内機器のIPアドレス、ポートを指定します。

プロトコル

ルールを適用するプロトコルを指定します。

VLAN

** ファームウェアバージョンやモデルにより、サポートされていない項目が存在します。**

タグなし

項目

説明

項目

説明

動作モード

カスタムモード

デフォルトVLAN(タグなし)の設定を行います。初期設定は同一バックホール内の端末間通信を全て許可する設定です。

 

端末間通信禁止

同一バックホール通信経由の端末間通信を禁止します。

オフィスモード

個別に各通信設定を行うことができる設定です。

ゲストモード

全ての端末同士の通信を禁止し、インターネット接続(ゲートウェイとの接続)のみを許可する設定です。

タグあり

項目

説明

項目

説明

VLAN ID

利用するVLAN IDを指定します。

動作モード

カスタムモード

個別に各通信設定を行うことができる設定です。

 

端末間通信

BSSID内の端末間通信

同一BSSID内での端末間通信について指定します。

同SSID名かつ別BSSIDの端末間通信禁止

同じSSID間の端末間通信を禁止します。

別SSID名の端末間通信禁止

異なるSSID間の端末間通信を禁止します。

VLAN内の端末間通信禁止

同一VLAN内の端末間通信(同一バックホール内通信、Eth-Downが対象)を禁止します。

IPv4

VLAN IPv4アドレス有効

当該VLANインターフェースへのIPアドレス割当を有効化します。

アドレス割当方式

DHCPサーバからIPアドレスを取得するか、静的 IPアドレスを設定するか選択します。

ネットワークタブ内の動作モードがルータモード時は、DHCPによる割当はできません。

IPv4アドレス

当該VLANインターフェースに割り当てるIPアドレスを指定します。

サブネットマスク

当該VLANインターフェースに割り当てるIPアドレスのサブネットマスクを指定します。

ゲートウェイ

IPv4 ゲートウェイ 有効化

ゲートウェイとの通信の有効化を指定します。

許可IPアドレス

通信を許可するゲートウェイのIPアドレスを指定します。

許可IPアドレスリスト 有効化

ゲートウェイが複数(冗長化等)存在するネットワーク環境の場合、有効化します。

許可IPアドレスリスト

複数存在するゲートウェイのIPアドレスを指定します。

複数のIPアドレスを指定する場合、「,」区切りで指定してください。

許可MACアドレスリスト 有効化

当該VLANインターフェースにIPv4アドレスの付与ができない場合は、MACアドレスで指定することができます。

MACアドレスで指定する場合は有効化してください。

許可MACアドレスリスト

ゲートウェイのMACアドレスを指定します。MACアドレスは11:22:33:AA:BB:CCの形式で指定してください。

複数MACアドレスを指定する場合、「,」区切りで指定してください。

DHCP

DHCP有効化

VLAN IDに接続する端末に、PCWL内蔵のDHCPサーバからのIPアドレス割当を有効化します。

開始IPアドレス

割当IPアドレスの開始アドレスを指定します。

終了IPアドレス

割当IPアドレスの終了アドレスを指定します。

リース期間 (分)

割当IPアドレスのリース期間を指定します。

DNSタイプ

DNSサーバの指定をDNSリレー機能か、DNSサーバのIPアドレス指定かを選択します。

IPアドレス指定を選択した場合は、DNSサーバのIPアドレスを指定してください。

プライマリDNS

DNSサーバのIPアドレスを指定します。

動作モード

オフィスモード

個別に各通信設定を行うことができる設定です。

 

IPv4

VLAN IPv4アドレス有効

当該VLANインターフェースへのIPアドレス割当を有効化します。

アドレス割当方式

DHCPサーバからIPアドレスを取得するか、静的 IPアドレスを設定するか選択します。

ネットワークタブ内の動作モードがルータモード時は、DHCPによる割当はできません。

IPv4アドレス

当該VLANインターフェースに割り当てるIPアドレスを指定します。

サブネットマスク

当該VLANインターフェースに割り当てるIPアドレスのサブネットマスクを指定します。

ゲートウェイ

IPv4 ゲートウェイ 有効化

ゲートウェイとの通信の有効化を指定します。

許可IPアドレス

通信を許可するゲートウェイのIPアドレスを指定します。

許可IPアドレスリスト 有効化

ゲートウェイが複数(冗長化等)存在するネットワーク環境の場合、有効化します。

許可IPアドレスリスト

複数存在するゲートウェイのIPアドレスを指定します。

複数のIPアドレスを指定する場合、「,」区切りで指定してください。

許可MACアドレスリスト 有効化

当該VLANインターフェースにIPv4アドレスの付与が出来ない場合は、MACアドレスで指定することができます。

MACアドレスで指定する場合は有効化してください。

許可MACアドレスリスト

ゲートウェイのMACアドレスを指定します。MACアドレスは11:22:33:AA:BB:CCの形式で指定してください。

複数MACアドレスを指定する場合、「,」区切りで指定してください。

DHCP

DHCP有効化

VLAN IDに接続する端末に、PCWL内蔵のDHCPサーバからのIPアドレス割当を有効化します。

開始IPアドレス

割当IPアドレスの開始アドレスを指定します。

終了IPアドレス

割当IPアドレスの終了アドレスを指定します。

リース期間 (分)

割当IPアドレスのリース期間を指定します。

DNSタイプ

DNSサーバの指定をDNSリレー機能か、DNSサーバのIPアドレス指定かを選択します。

IPアドレス指定を選択した場合は、DNSサーバのIPアドレスを指定してください。

プライマリDNS

DNSサーバのIPアドレスを指定します。

動作モード

ゲストモード

全ての端末同士の通信を禁止し、インターネット接続(ゲートウェイとの接続)のみを許可する設定です。

 

IPv4

VLAN IPv4アドレス有効

当該VLANインターフェースへのIPアドレス割当を有効化します。

アドレス割当方式

DHCPサーバからIPアドレスを取得するか、静的 IPアドレスを設定するか選択します。

ネットワークタブ内の動作モードがルータモード時は、DHCPによる割当はできません。

IPv4アドレス

当該VLANインターフェースに割り当てるIPアドレスを指定します。

サブネットマスク

当該VLANインターフェースに割り当てるIPアドレスのサブネットマスクを指定します。

ゲートウェイ

IPv4 ゲートウェイ 有効化

ゲートウェイとの通信の有効化を指定します。

許可IPアドレス

通信を許可するゲートウェイのIPアドレスを指定します。

許可IPアドレスリスト 有効化

ゲートウェイが複数(冗長化等)存在するネットワーク環境の場合、有効化します。

許可IPアドレスリスト

複数存在するゲートウェイのIPアドレスを指定します。複数のIPアドレスを指定する場合、「,」区切りで指定してください。

許可MACアドレスリスト 有効化

当該VLANインターフェースにIPv4アドレスの付与が出来ない場合は、MACアドレスで指定することができます。

MACアドレスで指定する場合は有効化してください。

許可MACアドレスリスト

ゲートウェイのMACアドレスを指定します。MACアドレスは11:22:33:AA:BB:CCの形式で指定してください。

複数MACアドレスを指定する場合、「,」区切りで指定してください。

DHCP

DHCP有効化

VLAN IDに接続する端末に、PCWL内蔵のDHCPサーバからのIPアドレス割当を有効化します。

開始IPアドレス

割当IPアドレスの開始アドレスを指定します。

終了IPアドレス

割当IPアドレスの終了アドレスを指定します。

リース期間 (分)

割当IPアドレスのリース期間を指定します。

DNSタイプ

DNSサーバの指定をDNSリレー機能か、DNSサーバのIPアドレス指定かを選択します。

IPアドレス指定を選択した場合は、DNSサーバのIPアドレスを指定してください。

プライマリDNS

DNSサーバのIPアドレスを指定します。

WebUIアクセス

当該VLAN IDに接続した端末からWebUI(管理画面)へのアクセスを指定します。

2.4GHz AP

** ファームウェアバージョンやモデルにより、サポートされていない項目が存在します。**

項目

説明

項目

説明

無線周波数帯の有効化

2.4GHz帯APの使用有無を指定します。無効とした場合は、対象の周波数帯のAP機能は使えません。

無線設定

無線モード

2.4GHz帯APで使用する無線モードを指定します。

帯域幅

使用する通信チャネルの帯域幅を指定します。無線モードにより指定可能な帯域幅が異なります。

チャネル制限 (12ch,13chを使用しない)

チャネル12, 13の利用を制限します。チャネルが「auto」の場合でもチャネル12, 13は選択されません。

チャネル

使用する通信チャネルを指定します。無線モード、帯域の設定により設定可能なチャネルが異なります。

無線モード、帯域の設定を変更した際は、再度チャネル設定を行ってください。

DTIM期間

DTIM(Delivery Traffic Indication Message:送信データ有無通知)送信間隔を設定します。

RTSしきい値

RTS(送信要求)パケットを送る場合の基準となるパケットサイズを指定します。

送信出力

送信出力を指定します。出力を制御することで電波到達エリアを縮小することができます。

接続端末切断

Wi-Fi接続端末(PC等端末側)のRSSI値をチェックし、しきい値よりも低い場合はAP側から接続を切断します。

Wi-Fi接続端末を電波状況の良いAPへ移行させることができます。

RSSIしきい値

Wi-Fi接続端末(PC等端末側)の切断RSSIしきい値を設定します。

ビーコンフレーム送信間隔

ビーコン周期(単位:msec)を指定します。

ビーコン周期を短くするとWi-Fi接続端末がアクセスポイントを検出しやすくなりますが通信効率は低下します。

最大再送信カウンター

フレーム送信失敗時(Ack未受信など)の再送回数を指定します。

SSID

SSID有効

SSIDの有効/無効設定を指定します。無効とした場合、対象のSSIDは利用できません。

SSIDは8個まで登録が可能です。

 

一般設定

SSID名

SSID名を指定します。

認証と暗号化の方法

認証と暗号化方式を指定します。以下を指定した場合は、Radiusサーバの設定を行ってください。

  • WPA2-EAP/WPA-EAP mixed mode

  • WPA2/EAP

  • WPA3-Enterprise

  • WPA2/WPA3-Enterprise

  • WPA3-Enterprise (192-bit mode)

パスフレーズ/パスワード

パスフレーズまたはパスワードを指定します。

Open SSID

認証と暗号化方式が”OWE”の場合に、このSSIDと組み合わせて利用するSSIDを指定します。
選択するSSIDの認証と暗号化方式は”セキュリティ無効化”である必要があります。

ステルスSSID

SSID(ESSID)のビーコン通知を行わないステルスモードを使用するかどうかを指定できます。

有効にするとビーコン通知を行いません。

端末数

SSIDごとに接続可能な最大端末数を指定することができます。

Radius設定

共通Radius設定使用

共通のRadius設定を使用するかを指定します。共通のRadius設定はすべての2.4GHz、5GHzのSSIDに反映されます。

使用しない場合は、各SSID専用のRadius設定ができます。

Radiusサーバ

SSID専用のRadiusサーバのIPアドレスを指定します。

Radiusポート

SSID専用のRadiusサーバのポート番号を指定します。

Radiusパスワード

SSID専用のRadiusサーバのパスワードを指定します。

Radiusアカウンティングサーバ

SSID専用のRadiusアカウンティングサーバのIPアドレスを指定します。

Radiusアカウンティングポート

SSID専用のRadiusアカウンティングサーバのポート番号を指定します。

Radiusアカウンティングパスワード

SSID専用のRadiusアカウンティングサーバのパスワードを指定します。

NAS-Identifier

SSID専用のRadiusサーバのNAS-Identifier属性を指定します

セカンダリRadiusサーバ

SSID専用のRadiusサーバ(セカンダリ)のIPアドレスを指定します。

セカンダリRadiusポート

SSID専用のRadiusサーバ(セカンダリ)のポート番号を指定します。

セカンダリRadiusパスワード

SSID専用のRadiusサーバ(セカンダリ)のパスワードを指定します。

セカンダリRadiusアカウンティングサーバ

SSID専用のRadiusアカウンティングサーバ(セカンダリ)のIPアドレスを指定します。

セカンダリRadiusアカウンティングポート

SSID専用のRadiusアカウンティングサーバ(セカンダリ)のポート番号を指定します。

セカンダリRadiusアカウンティングパスワード

SSID専用のRadiusアカウンティングサーバ(セカンダリ)のパスワードを指定します。

VLAN設定

VLAN 有効

VLANを使用するかを指定します。

VLAN ID

VLAN IDを指定します。VLAN有効化を指定した際に反映されます。

BSSID内 端末間通信禁止

同一SSID内の端末間通信の可否を指定することができます。

MACアドレスフィルタ

MACアドレスフィルタリング

MACアドレスフィルタリング設定を指定します。

禁止するMACアドレス

「禁止リストにない場合はアクセスを許可」を選択時、登録したMACアドレスがアクセスを禁止されます。

MACアドレスの記載書式は以下の例を参考に記載してください。

MACアドレスのバイト間は「:(コロン)」で区切り、MACアドレス間は「,(カンマ)」で区切ってください。

「,(カンマ)」の後には「スペース」を挿入しないでください。

(例)「AA:AA:AA:AA:AA:AA,BB:BB:BB:BB:BB:BB」

許可するMACアドレス

「許可リストにない場合はアクセスを禁止」を選択時、登録したMACアドレスがアクセスを許可されます。

MACアドレスの記載書式は以下の例を参考に記載してください。

MACアドレスのバイト間は「:(コロン)」で区切り、MACアドレス間は「,(カンマ)」で区切ってください。

「,(カンマ)」の後には「スペース」を挿入しないでください。

(例)「AA:AA:AA:AA:AA:AA,BB:BB:BB:BB:BB:BB」

帯域幅制御

端末ごとの帯域幅制限

端末ごとに通信帯域幅を制限するかどうかを指定します。

端末ごとの最大帯域幅 (kbps)

端末ごとに通信帯域幅を制限する場合の、最大帯域幅を指定します。

SSID内の帯域幅制限

SSIDごとに通信帯域幅を制限するかどうかを指定します。

SSID内の最大帯域幅 (kbps)

SSIDごとに通信帯域幅を制限する場合の、最大帯域幅を指定します。

802.11u

 

802.11u / Hotspot 有効化

有効化すると、このSSIDはHotspot 2.0 ネットワークのアクセスポイント(AP)として機能します。

一般設定

ネットワークタイプ

Hotspot 2.0 ネットワークのネットワークタイプを指定します。

インターネットアクセス有効化

有効化すると、Hotspot 2.0 ネットワークに接続した端末からのインターネットアクセスが可能になります。

会場グループ・タイプ

ノードが設置された箇所の会場種別を指定します。

会場情報

ノードが設置された箇所の会場名、URLなどを指定します。

ASRA (Additional step required for Acceess)

有効化すると、接続時に追加のステップを設定することが可能になります。

ESR (Emergency service reachable)

有効化すると、緊急情報サービスからのアクセスが可能になります。

UESA (Unauthenticated emergency service accessible)

有効化すると、未認証の緊急情報サービスからのアクセスが可能になります。

HESSID

同一Hotspot 2.0ネットワークで運用されている、全てのSSIDで共通使用するESSIDを指定します。
特に指定のない場合、空欄のまま運用します。

ローミングコンソーシアムリスト

ローミングコンソーシアムのリストを指定します。
特に指定のない場合、空欄のまま運用します。

ネットワーク認証方式

Hotspot 2.0ネットワークの認証方式を指定します。

IPv4アドレス

Hotspot 2.0ネットワークでの、IPv4アドレスの利用可否とアドレスの種別を指定します。

IPv6アドレス

Hotspot 2.0ネットワークでの、IPv6アドレスの利用可否を指定します。

ドメイン名

Hotspot 2.0ネットワークで利用する証明書に指定されているドメイン名を指定します。

3GPPセルラーネットワーク情報

3GPP (802.11u 3rd Generation Partnership Project)向けのセルラーネットワーク情報を指定します。
特に指定のない場合、空欄のまま運用します。

NAI Realms

NAI (Network Access Identifier)レルム情報を指定します。
特に指定のない場合、空欄のまま運用します。

Hotspot 2.0

DGAF (Downstream group-addressed forwarding)

有効化すると、ネットワーク内でのマルチキャストフレームおよびブロードキャストフレームの送信が可能になります。

オペレーター名

Hotspot 2.0ネットワークの運用事業者名を指定します。

コネクションケイパビリティ

特定のプロトコル及びポートへのアクセス可否を指定します。
特に指定のない場合、空欄のまま運用します。

QoS

AP EDCA

ボイス

フレーム送信間隔

フレーム送信間隔をスロット(ウィンドウ数)で指定できます。送信間隔が小さいほど優先度が高くなります。

PicoCELA